A Female Administrative Scrivener Will Assist You

At our office, a female administrative scrivener will handle your inquiries, providing thoughtful care and meticulous service unique to a woman’s perspective.

We strive to create an environment where you can feel at ease discussing even sensitive matters.

Although legal professionals often have a formal image, women can feel comfortable and confident reaching out to us for consultations.

Free Initial Consultation

Your first consultation with us is free of charge.

Even during a free consultation, we take the time to carefully listen to your concerns and provide personalized procedural suggestions tailored to your needs. Please feel free to reach out to us.

Available on Weekends and Holidays

With a prior reservation, consultations are also available on weekends and public holidays, making it convenient for those with busy schedules.

We may also be available during Golden Week, Obon, and the New Year holidays, so please feel free to contact us for details.

Flexible Consultation Methods

You can choose the consultation location that best suits your needs.

We offer in-person consultations at our office, or we can visit your home for a meeting.

Phone and video call consultations are also available.

Select the consultation style that works best for your convenience.

4o

Customizable Consultation Options

You can choose to entrust us with all aspects of your inheritance procedures or opt to request assistance with only the specific procedures you need.

We offer plans tailored to suit your individual preferences and circumstances.

Simple Pricing Structure

Our pricing system is straightforward and easy to understand.

During the consultation, we will provide a detailed breakdown of the costs, including fees for each procedure and the total compensation. This ensures you can proceed with confidence after fully understanding the charges.

Services

戸籍収集代行サービス
相続手続きに必要な戸籍謄本類一式をお客様に代わって当事務所がお取り寄せし、相続関係図を作成後ファイリングしてお客様に納品いたします。 銀行の解約手続きなどに便利な「法定相続情報一覧図」もオプションで作成しております。別途実費がかかりますのでご了承ください。 被相続人の出生から死亡までの全戸籍、住民票(除票)または戸籍の附票を取得して相続人を確定します。各種相続手続きに必要となる各相続人の現在戸籍と住所確認書類(住民票または戸籍の附票)を取得して相続関係図を作成し、取得した書類と共にファイリングして納品いたします。 各種相続手続きに必要となる戸籍や住民票が一つのファイルにまとめてあるため、その後のお手続きが楽になります。 当サービスは相続人の方のみご利用いただけます。相続人でない方からのご依頼はお受けできかねます。また業務の途中でご依頼者様が相続人でないことが明らかとなった場合には業務の中途終了をさせていただきますので予めご了承ください。 お客様に納品する書類 郵送で役所に書類を請求しますので、戸籍謄本、除籍、改正原戸籍、住民票を取得するときに役所に納付する手数料と請求にかかった郵送料、小為替発行手数料がかかります。実費は取得する書類の量や役所の件数によって変わりますが、相続人が配偶者と子2人程度の場合、おおよそ7,000円~18,000円で収まることが多いです。 種類 役所窓口手数料 小為替発行手数料・往復郵送料 戸籍謄本 1通 450円 200円+1,040円(レターパック往復) 除籍・改正原戸籍 1通 750円 200円+1,040円(レターパック往復) 住民票・戸籍の附票 1通 300円 200円+1,040円(レターパック往復) 住民票、戸籍の附票は自治体によって値段が異なります。上記は海老名市、厚木市の金額です。 法定相続情報一覧図は、被相続人の相続関係を1枚にまとめた書類です。法定相続情報一覧図を作成し、集めた戸籍の束と共に法務局に提出し承認をしてもらうことで発行されます。 今までは銀行の相続手続きなどに被相続人と相続人の戸籍の束を提出する必要があり、銀行や証券口座を複数所有している方にとって大きな負担となっていました。 しかし法定相続情報一覧図があれば、戸籍の束の代わりにこの書類一枚を提出すれば手続きが可能となります。とても便利な制度です。 戸籍を集めたタイミングで一緒に作成されるのがおすすめです。当事務所で承っておりますので、銀行口座や証券口座が多い方はご検討ください。 戸籍収集代行サービスをお申込みいただく際に、法定相続情報一覧図の作成を希望する旨をご連絡ください。ご契約書類をお送りする際に法定相続情報一覧図作成委任状の送付をいたしますので、書類一式にご記入のうえ、当事務所までご返送ください。詳細はメールまたはお電話でお問い合わせください。 なお、法務局へ書類を提出する際の実費は別途ご請求させていただきますので、ご了承ください。実費の請求は戸籍謄本類取得実費とあわせてご請求いたします。
遺言書作成サポート
遺言書作成サポート
遺言書作成サービス報酬 公正証書遺言を作成する場合には、別途公証役場へ支払う公証人手数料が発生します。 遺言書作成のサービス内容 遺言書は大切な資産をきちんと継承するためにとても重要な書類です。遺言者のご希望をお伺いし、法的に有効な遺言書の原案を作成いたします。争いが起きないような遺言書のアドバイスもさせていただきますので、安心してお任せください。遺言書を作成するにあたって推定相続人の調査、不動産調査も行います。 公正証書遺言の場合には公証役場との事前の打ち合わせや当日の予約なども当事務所でおこないます。 ご依頼後の流れ 月乃行政書士事務所に依頼するメリット 遺言の種類 遺言書には3つ種類があります。自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言です。このうち自筆証書遺言と秘密証書遺言はご自分の直筆で書く必要があります。直筆で書く場合には費用もかからず手軽に作成できますが、いざ相続の段階になって法的に無効となってしまう可能性があります。 遺言書は法律行為ですので、法的に有効な書き方でないと効力をもちません。ですが遺言者自身でそれらを判断するのはむずかしいのが現状です。その点公正証書遺言であれば法律の専門家が作成しますので法的に有効であることはもちろん、原本が公証役場で保管されるため、偽造や変造、盗難や紛失の心配がありません。 遺言者の意向をきちんと将来に反映させるためには有効な遺言書を確実な方法で残しておくことが必要です。公正証書遺言は遺言者様のすべての不安を払しょくしてくれるサービスです。 当事務所では公正証書遺言の作成をおすすめしておりますが、自筆証書遺言のサポートもしております。また、どの遺言書を選んだらよいのか分からないという方のご相談もお受けしております。お気軽にご相談くださいませ。 実費について 遺言書を作成するにあたって、相続人確定のための戸籍収集と不動産の登記事項証明書を取得する必要があります。戸籍は遺言者と受遺者(財産を受け取る方)の戸籍が必要となります。各書類は郵送で請求しますので、各書類の発行手数料と請求にかかった郵送料、小為替発行手数料がかかります。実費は取得する書類の量や役所の件数によって変わりますが、おおよそ7,000円~18,000円くらいと考えていただければよろしいかと思います。またその他に遺言者ご本人に印鑑証明書をお取りいただく必要があります。 種類 役所窓口手数料 小為替発行手数料・往復郵送料 戸籍謄本 1通 450円 200円+740円(レターパックライト往復) 除籍・改正原戸籍 1通 750円 200円+740円(レターパックライト往復) 住民票・戸籍の附票 1通 300円 200円+740円(レターパックライト往復) 登記事項証明書 1通 500円 住民票、戸籍の附票は自治体によって値段が異なります。上記は海老名市、厚木市の金額です。 公証人手数料 公正証書遺言を作成する際に公証役場へ支払う公証人手数料が別途必要となります。下記は日本公証人連合会ホームページより引用しております。